不眠~寝つけない、何度も目が覚める~

寝つけない、何度も目が覚めるのはどうしてですか

私たちの睡眠は、安心な状態になったら眠る仕組み、疲れたら眠る仕組み、夜だから眠る仕組みの3つで調節されています。
したがって、安心できない状況にある時、脳が疲れていない時、身体と脳が夜の状態になっていない時に、よく眠れない状態に陥ることになります。
試験の前の日に緊張して眠れなくなった、昼間にあった嫌なことを思い出してしまって眠りにつけなかったなどという経験は誰にでもあります。
ニュースを見ていると、世界中の自然災害、大事故、戦火の様子が中継されます。
災禍にあった人たちは「不安で眠れない」と訴えます。
心配で、不安で眠れないというのは、世界共通の表現です。
誰でも安心できない状況になると眠れなくなるのです。
心配事で眠れない日が続くと、今度は眠れなかったらどうしようという不安が、就床時刻が近づくにつれて高まってきます。
こうなると出来事と関係なく、毎晩寝つくのに苦労するようになります。
睡眠不足になると日中の眠気が強くなり、夜は深く眠るようになります。
長く起きていると、脳が疲労してくるのと関係しています。
これは、活動中に疲労した脳を積極的に休ませる機能です。
遅くまでの仕事が続いたなどの理由で、睡眠時間が不足している時は、布団に入るとぐっすり眠ることになります。
一方で日中不活発に過ごしていると、睡眠がだんだん浅くなってきます。
こうした眠る仕組みの働きが悪くなるだけでなく、身体に痛みや異常な感覚があると、眠れない状態になります。眠ろうと横になると、足の異常な感覚で動かしていないといられなくなるレストレスレッグス(むずむず脚)症候群、眠り始めに手足が繰り返してぴくつくせいで目が覚めたり眠りが浅くなったりする周期性四肢運動障害、眠ると息が詰まってしまうため睡眠が浅くなり、夜中に目が覚める睡眠時無呼吸症候群などがあります。

自分の具合が悪いときはどうしたらいいですか

まず眠れない状態が続く時には、それで何がいちばん困っているのか、どのように眠れないのか、どのくらいの頻度で眠れないのかを考えてみましょう。
不眠症は、眠るのにふさわしい時間帯に、眠るのにふさわしい環境で、眠ろうと寝床に入っているのに、寝つきが悪かったり、何度も目が覚めたり、睡眠が浅かったりして睡眠がとれない状態です。
そのために寝床の中で苦しむことになり、次の日には心身の不調感が起こってきます。
これと対照的なのが、睡眠不足ないし断眠と呼ばれる状態です。仕事が忙しかったり、夜遅くまで遊んでいたりするために、寝床に入って休む暇がない状態をいいます。
この場合は、慢性的に睡眠時間が足りなくなっているので、むしろ寝床に入るとすぐさま眠ってしまいます。そして、昼間に眠気で起きているのがつらくなります。
「不眠不休で仕事をする」という時の不眠は、医学的には不眠症ではなく、断眠にあたります。
寝床に入っても眠れないために日中の調子が悪いと感じたら、不眠症と考え、まずどのように眠れないのかを考えてみましょう。寝つきが悪くて困っているのか、夜中に目が覚めて困っているのか、朝早く目覚めて困っているのか、睡眠が全体に浅い感じで疲れがとれないため困っているのか、もう一度チェックしてみましょう。さらに、こうしたことが週に何回あるのかということも重要です。 次に、何かきっかけがあって眠れなくなったのかを考えてみましょう。精神的なストレスになることが解決されないでいると、寝つき際に頭がさえてしまい、寝つきが悪くなります。
さらに、今晩もまた眠れなかったらどうしようということがいちばんの気がかりになっている場合には、注意が必要です。つまり、眠れなかったらという心配で頭がさえて眠れなくなる、眠れないためにまたそれが心配になるという一種の悪循環になります。しっかりと眠たくなってから床に就くことと、休みの日も規則正しく起床することが重要となります。
生活パターンを変えたのがきっかけとなることも多いと思います。退職で時間に余裕ができた、子どもの弁当を作らないでよくなったなど、それまでやや睡眠不足気味であった人が、睡眠習慣を変えて、寝床で長く過ごすようになった場合に睡眠が浅くなったり、夜中に目が覚めるようになったりすることは多いと思います。こうした場合には、不眠になる前の生活習慣に戻す、つまり、やや遅寝遅起きにすることが重要になります。寝床で過ごす時間を7時間以内にしていくことがすすめられます。
このような工夫をしてもなかなか改善しない場合には、医療機関を受診するのがいいと思います。薬を使うためというわけではなく、相談者をもつことで意外な解決法を見出せることもあるからです。

身近にいる人が具合の悪いときはどうしたらいいですか

身近にいる人が不眠で悩んでいる場合には、眠れないことでどのような日中の問題が起こっているのかを聞いてあげましょう。
夜間の不眠があると、日中の疲労感、不調感、作業中の注意・集中力低下、気分変調など日中の生活の質的低下がみられるようになります。さらに慢性的な不眠症になると、日中にこうした症状があるにもかかわらず、昼寝をとることが難しくなってきます。夜も昼も眠りに入りにくい状態になるのです。こうした日中の生活の質的低下がある場合には、受診することをすすめてください。
眠れない背景にはっきりとした睡眠の病気が潜んでいることがあるので、注意してください。
レストレスレッグス(むずむず脚)症候群では、就床時に下肢の異常感覚が出現し、足を動かさずにいられなくなります。このため著しい入眠困難となりますが、体験する人は眠れないせいで下肢の異常感覚が起こっていると勘違いしがちです。
これと関連し、周期性四肢運動障害という睡眠の病気があります。眠っている時に繰り返し四肢のぴくつきが生じるために睡眠が浅くなったり、頻回に目が覚めてしまったりするのです。この場合、夜中に目覚めることを自覚することはあっても、その原因となっている四肢のぴくつきには気づかないことがあります。観察してもらえばすぐわかることなので、家族が睡眠中の様子を観察してあげることが重要となります。
睡眠時無呼吸症候群では、眠っている時にのどの奥が詰まって息が通らなくなり、睡眠が浅くなります。この場合も、眠っているところを観察してあげれば、激しいいびきや呼吸停止が明らかになるものです。 こうした睡眠の病気が疑われる場合には、睡眠障害専門医の診察が必要です。 さらに、不眠はうつ病の初期症状としても重要です。うつ病にかかったせいで、睡眠の障害と日中の気分の障害が起こってくるのですが、これが自分に起こると、眠れないせいで憂うつになったと考えてしまうことが多くあるのです。 眠れないという訴えを聞いた場合には、自分自身で生活習慣のチェックをしてみるようすすめるのが第一です。第2章の「自分の具合が悪い時にはどうしたらいいですか」が役に立つと思います。つらそうに見える時には、医療機関を受診するようにすすめてあげることが重要です。

出典:厚生労働省ホームページ(http://www.mhlw.go.jp/kokoro/know/symptom1_5.html

PAGE TOP